新しいパソコン

身の丈に合ったパソコンを

※この記事にはプロモーションが含まれています。

前回Wifi接続問題でWi-Fi6対応できず接続しようとするとブルースクリーンが発生して困っていたことを話した。
Aiから助言をいただきなんとか解決することができたが
節目を感じたのでヤマダ電機で新しいパソコンを買うことを決意した。
その買ったパソコンが「NEC LAVIE N16 PC-N1675JAE」である。
特別価格とかで約16万円で購入することができた。
このパソコンの購入に至った経緯を話すと結論自分の身の丈にあっていたからである。
人によってパソコンを使う用途はさまざまであるが
自分の場合はネット閲覧やYouTube動画視聴したりとかはもちろん
たまにブラウザ上でCopilotやGeminiなどのAIに質問してみたりとか
このツモタ録のブログ活動を通した文章作成や
サムネネイルのような下手だけど味がある?ような絵を描く用に使っている。
絵はXPPenという液タブに3in1ケーブルにパソコンで繋げて描いている。
前のパソコンの3in1ケーブル接続
この3in1ケーブルに対応できるインターフェースを備えていたのが購入の決め手となった。
新しいのパソコンの3in1ケーブル接続

同じ側面にHDMI出力端子とUSBType-Aが2つある組み合わせは自分が見た中でこれしかなかったのだ。
6年半ぐらいのメインパソコンもNEC LAVIEを使用していたので使い方に慣れていることも理由になっている。
もう1つ言うとネットなどに見て選りすぐりのパソコンを探していたが
メモリは16GBで、ストレージは重たいデータは保存しないけど500GBぐらいは欲しいがその仕様だと10万円以上超えてしまい
クレジットカードの限度額を10万円に設定しているためそれ以上の金額のパソコンを買うことができず
かといって限度額を引き上げるのもめんどくさかった。
そういうことで近くのヤマダ電機に行って一括現金で購入することにしたという訳だ。
不満点を先に述べると
光学ドライブ(CDとDVDが使える)がある癖してSDカードスロットがないのが残念。
SDカードスロットがないことに対し店員はSDカードスロットの転送速度が遅くなっているため
転送速度が速いType-Cを推奨していると言うが
SDカードスロットがついているモデルもあるのでそれをどう説明するのかNECさんの見解を聞きたいところ。
3in1ケーブルを使っている自分にとってはHDMI出力端子とUSBType-Aの2つに間にUSBType-Cの端子入れてきたのは悪意を感じた。
メモリースティック型のカートリッジだと標準サイズのSDカードは出っ張るのでケーブルと干渉し差し込むことができなくなるのが不便。
せめてHDMI出力端子→USBType-A×2→USBType-Cの順番が良かった。
インターフェイス周りで不満はあったが実際に「NEC LAVIE N16 PC-N1675JAE」使ってみたところストレスなく快適に使えていて
CPUはAMDのRyzen7 7735Uでメモリは16GBありスペックは高性能で
今まで持っていたパソコンのCPUがIntelのCorei-7 8550UとCeleronだしメモリは多くて8GBだったので遥かに性能は向上している。
だがしかしCopilotキーは付いてはいるもののAIに特化したCPUではないためその部分が気になるところであった。
目を引くのがCopilot+PCでネット環境なしでローカル環境でAI機能が使えるのが魅力になっている。
Core UltraだったりRyzen AIだったりのAI特化で性能も優れたCPUを搭載したCPUは20万円から30万円ぐらいして高額になる傾向がある。
Copilotはアップデートを繰り返しどんどん使える機能が増えてきているが金をかけてまでCopilot+PCを買うのは時期尚早かもしれない。
15万円から17万円前後で購入できるこの「NEC LAVIE N16 PC-N16」は自分の中では普段使いと合わせてちょうどいいと感じている。
またWindows10のサポートが終了時期が2025年の10月と近づいているので買い時でもあった。
Windows11でサポートとセキュリティが整った環境で安心して使えたほうがいいはずだ。
今後2、3年後には本格的にAIが搭載されたパソコンを売り出してくると予想され15万円ぐらいの金額でそのCopilot+PCのようなのが買えるかもしれないので
2年間か3年間はそれらのパソコンに向けて資金を積み立てておく準備をしておくのがベストだ。
このパソコンは省電力を意識したCPUが搭載されたミドルクラスのスタンダードパソコンなので使い方次第で
3年間の長距離を息切れせずに賢く走り切れると思う。
新しく購入したパソコン「NEC LAVIE N16」はAIという新しい時代のバトンを渡す役の立ち位置になるのだろう。

おまけ
新しいパソコンを買った機にアフィリエイトを始めていこうと思います。

いつもの常識と安心をより快適に家庭向けスタンダードノートパソコン「NEC LAVIE N16」


スペック 現時点で店頭で購入できる上位モデルは以下の通りになります。

項目 スペック
CPU AMD Ryzen™ 7 7735U 驚きの処理速度!でもAIは…
メモリ 16GB マルチタスクも余裕!32GBまで増設も可能!
ストレージ SSD 512GB やっぱりこれくらいは欲しいんじゃない?
ディスプレイ 16型 WUXGA (1920x1200) 大画面だけどノン(NOT)ノングレア
Wi-Fi Wi-Fi 6E (802.11ax)  最新規格で通信もサクサク
OS Windows 11 Home ありがとう…Windows10
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ-地味だけど嬉しい!カスタマイズでブルーレイも使用可能
インターフェース USB Type-C、USB Type-A、HDMIなどSDカードスロットがない…解せん
「NEC LAVIE N16」はこんな人におすすめ!

「NEC LAVIE N16」はこんな人におすすめ!

  • 家族と大画面で快適にパソコンを使用したい人
  • 音楽はサブスクリプションよりCD派の人
  • ネット閲覧や動画視聴がメインだけど、軽いゲームやたまには動画編集もしてみたいライトユーザー
  •      
  • NEC LAVIEパソコンを好んで使い続けている人
  •   
  • AIはまだいいかなって人

ネット環境は必要だけどLAVIE Ai PlusでAi体験

LAVIE Ai PlusでAi体験

LAVIE AI Plusは、ネット環境が必要ですが、Ai体験を提供するチャット形式のサポート機能です。
最大1000文字以内で質問でき、F12キーを押すことでワンタッチで起動します。
パソコンに関する質問や文章の添削などに対応していますが、画像生成機能はありません。
気軽にパソコンについて質問してみることで、Aiがどのようなものかを体験する良い機会になるかもしれません。

光沢(グレア)ディスプレイの大画面でにらめっこ?

大画面だけど光沢(グレア)ディスプレイでは写り込みが気になる人もいるかもしれませんが
大画面ではありますが、光沢(グレア)ディスプレイのため、写り込みが気になる方もいるかもしれません。
しかし、家族と一緒に使用している際には、お互いの表情が見えることで、ちょっぴり和む瞬間があるのではないでしょうか。
AIに強みがないのは残念ですが、家族と和気あいあいと楽しむことができるパソコンだと思います。

貴重かもしれない光学ドライブ

最近のパソコンは光学ドライブが搭載されてないのも多くなっていますのでCDとDVDをよく使う人にとっては嬉しい機能です。
音質もとてもいいので大画面ディスプレイと合わせて快適に楽しめると思います。
以前のOSのパソコンなど光学ドライブが搭載されているのも多かったのでDVD再生専用機として使われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

文章作成もこれ一台で完璧!

U!(打ちやすくて)T!(使いやすい)T!(疲れにくい)なキーボードです。
ちょうどいい深さのキーストロークで、ボタンを押す感覚があり、打ちやすくてしっかりとした打鍵感があります。
5000~6000字以上の長文を作成している方におすすめで、疲れにくいです。
10000字以上の文章を作成した私も、このキーボードを使えば長文を作成しても全然疲れませんでした。
テンキーも付いていて、キーボードが広くて大きいのも良いポイントです。

総評

私が購入したNEC LAVIE N16のモデルは春モデルで、4月に販売されました。
そして、7月には夏モデルが公開され、下旬に販売されました。
春モデルとの変更点は、CPUの性能向上です。
具体的には、Intelの12世代から13世代にスペックが向上しました。
店頭販売モデルの上位モデルのCPUは引き続きAMD Ryzen7 7735Uですが、Web限定モデルではIntel Core i7-1360Pが使用可能で、
より高性能なプロセッサーを搭載しています。これにより、負荷のかかる動画編集がより快適に行えるようになります。
公式サイトでの情報から判断する限り、使い勝手については春モデルと大きな違いはないと思います。
価格についてですが、私が家電量販店で購入した春モデルの「NEC LAVIE N16」は約16万円でした。
夏モデルが販売されたことで、春モデルがさらに安く購入できる可能性があります。
性能を重視する方にはWeb限定モデルの夏モデルを、価格を抑えたい方には春モデルをおすすめします。

他の選択肢

私がご紹介した「NEC LAVIE N16」はもちろん高性能ではありますが人によってはオーバースペックですし
全然性能が足りないと思われる方もいらっしゃいます。
特にCopilot+PCのようなAiに特化したPCではないということも改めて言わせていただきます。
パソコンは何を買えば正解かというのは決まっていません。
ノートパソコンかデスクトップパソコンかどちらを選ぶかによって変わっていきます。
スペック的に言うとメモリは最低でも8GBか仕事でも使用する場合は16GBぐらい
またストレージは512GBぐらいあったほうがいいです。
ノートパソコンを買う場合は持ち運ぶことも考慮するのも1つの選択肢です。
「NEC LAVIE N16」は少し重量はありますが持ち運ぶのに不便さをあまり感じないと思いますので
Windows11への新しいパソコンの買い替えとしてこの「NEC LAVIE N16」は幅広い層におすすめです。
しかしご紹介したパソコンを15万円くらいで購入するよりも性能は控えめでも安くパソコンを購入したい方や
Copilot+PCのようなAiをローカル環境で使用したい方そして価格も安くて
それでいて高性能なパソコンをお求めになる方もいらっしゃると思います。
そこで他の選択肢としてNEC製のノートパソコンを2つそしてLenovoのノートパソコンを1つ、計3つ紹介させていただきます。

話題のAiが使えるCopilot+PC「NEC LAVIE NEXTREME」


スペック アフィリエイトリンクで確認できるスペックとなります

項目 スペック
CPU Ryzen AI 7 PRO 360 AIががっつり使えます!
メモリ 32GB これだけあればやりたい放題かも
ストレージ SSD 512GB 512GBが標準ですが性能も高い分容量も1TBぐらいがいいんじゃないかな
ディスプレイ 14型 WUXGA(1920x1200)アンチグレアで顔を移り気にしない~♪
Wi-Fi Wi-Fi7(5.7Gbps)対応(802.11a/b/g/ac/ax/be) 文句なしに速いです
OS Windows 11 Home 買い替えに超最適
光学ドライブ なし 光学ドライブはないのでサブスク派?
インターフェース USB Type-C、USB Type-A、HDMI SDカードスロットがないのがやっぱり残念

Copilot+PCなどAiに特化したパソコンを使いたい人におすすめです。
文句なしの高性能ですが価格はクーポンを駆使しても20万円以上と高額になってしまいます。
動画編集やAiを使ったビジネスなどの用途に使用し性能を引き出せる人であれば大きなリターンにもなるし
動画撮影の際に顔を移りが気になる方も少なくないのでアンチグレア液晶は痒い所に手が届いているなと感じております。
しかし長年使うことを見越すと扱いが慎重になってしまうのかと思います。
万が一のことを考えてメーカー保証付きのものを選んだほうがいいです。


コスパ重視!「LAVIE Direct N15 Slim インテル U300・8GBメモリ」


スペック アフィリエイトリンクで確認できるスペックとなります

項目 スペック
CPU Intel Processor U300 話題のN100よりも性能がいい 
メモリ 8GB 最低限のことはできる
ストレージ SSD 512GB やっぱりこれぐらいは欲しい
ディスプレイ ディスプレイ 15.6型ワイド LED液晶 (フルHD 1920x1080ドット) 自分が使っているのは顔移りはします。
Wi-Fi Wi-Fi 6対応(IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n)
OS Windows 11 Home 買い替えに超最適
光学ドライブ なし 光学ドライブがない分軽いよ
インターフェース USB Type-C、USB Type-A、HDMI SDカードスロット SDカードあるのが嬉しい!

近年N100のパソコンやミニパソコンが人気を博していますがより快適に動作するIntel U300が搭載されたパソコンがおすすめです。
価格は10万円以下と手頃です。メモリは8GBで少し物足りないですが私と同じような普段使いやブログ作成なら十分使えます。
またSDカードが使えるのもいいです。実は私が仕事で使っているモデルで軽くて持ち運ぶのに便利です。
officeのWord、Excel、Outlook(メール)を使用していますが快適に動作しています。
重たいデータなどを使用する場合は多少もたつきもあると思いますがほとんど軽いデータしか扱わないのであればこのスペックで十分です。
約1年以上使い続けているのですが起動に40秒以上かかってしまっています。
ネット閲覧、動画視聴、軽めの作業がメインならこれをメイン機として約3年を目安に使い続けその間に
情報収集をしながら資金を貯めて下取りを視野に入れて3年後の世代でこれと同じような基準で
おすすめに上がるようなパソコンに買い替えていくのが賢い立ち回りです。


迷ったらこのパソコン!Lenovoの定番ノートパソコン!「ThinkPad E16 Gen2」


スペック アフィリエイトリンクで確認できるスペックとなります

項目 スペック
CPU Ryzen 5 7535U コスパと性能もいい
メモリ 16GB マルチタスクも余裕
ストレージ SSD 256GB 少ないのが残念
ディスプレイ 16.0 型 WUXGA IPS 液晶 (1920x1200 ドット、1,677 万色以 上、16:10) 、光沢なし、ブルーライト軽減
Wi-Fi Wi-Fi 6E
OS Windows 11 Pro リモートデスクトップ接続できるためビジネス面で最適
光学ドライブ なし あったモデルもあったけどやっぱり希少になってきている印象
インターフェース USB ポート:Type-C:USB 3.2 Gen1 (Video-out 対応) x 1、USB 3.2 Gen2 (Video-out 対応) x 1、Type-A:USB 3.2 Gen1 x 1、USB 3.2 Gen2 (Powered USB) x 1、HDMIx 1 SDカードスロットはなさそう

NEC製のノートパソコンを紹介しましたが最後にNECの親会社であるLenovoの定番、ThinkPadを紹介させていただきます。
このThinkPadがビジネスでもプライべードでもユーザーに手放せないくらいに愛されるているのはデザイン性だけでなく
トラックポイントが搭載されているのも理由になっていると思います。
トラックポイントはマウスやタッチパットの代わりにカーソル移動できるのがとても便利なんです。
タッチパットで操作していると私は指が疲れて結局マウスを使うようになって有線のマウスを使うと端子を1つ使ってしまうんですね。
トラックポイントでカーソル移動に慣れて使いこなせるようになればマウスが不要になり外出先に持ち込みやすくなるのが魅力的なのです。
CPUはRyzen5で7000シリーズで高性能さらに価格も送料込みでも約10万円です。
安くて性能のいいノートパソコンをお探しの方に必見の一台となります。


戻る